top of page
家族

さとう医院は、地域密着の「かかりつけ医」として
何でも気軽に相談でき、皆様の不安を取り除ける
医者を目指しております。

​診療案内

初診の方で診察の事前申込をご希望される方はこちらへ

インターネットから初診受付のお申し込みができるサービスです

診療案内

​■診療内容■

内科

外科

肛門科:(内痔核硬化療法ジオン)

リハビリテーション科

胃カメラ:(経鼻内視鏡)

超音波検査

禁煙外来

​■在宅診療■

地域の多くの皆様の健康に寄与するため、在宅診療に積極的に取り組んでいます。 豊中市・箕面市・池田市・吹田市を主として訪問します。

​■予防接種■

DPT-IPV(四種混合)、DT(二種混合)、MR(麻疹・風疹)、日本脳炎、BCG、水痘、おたふくかぜ、Hib、肺炎球菌(小児・成人)、B型肝炎、インフルエンザ、ロタウイルス

​■自由診療■

日常生活の質の向上を目指して
・AGA

フィナステリド、デュタステリド

・ED

シルデナフィル、パルデナフィル、タダラフィル
・プラセンタ

ラエンネック

(慢性肝疾患は保険適用あり)
メルスモン

(更年期障害は保険適用あり)

院内案内

​医院案内

外観
診察室

​診察室

受付

受付

待合室

待合室

​医院設備

牽引器

ウオーターベット&牽引器

胃カメラ

胃カメラ

治療器

中周波多目的治療器

治療中

セダンテクリオスSD-5502

CLIOS(日本メディックス)製 セダンテクリオス。
より大きな安心と快適を生む、先進の技術。 拡張性の高さで、様々な治療方針に対応します。
最新の機材と優秀な検査技術で患者様の健康をガードします。

診療科目・検査等

​診療科目・検査等

内科

​内科

一般内科、消化器、循環器、糖尿病など

外科

​外科

一般外科、外傷、熱傷、巻き爪、腰・膝・肩痛など

肛門科

肛門科

*痔核:内痔核硬化療法(ジオン注射)
​ ゴム輪結紮療法、血栓手術
*裂肛:保存療法
*肛門周囲膿瘍:切開排膿術

リハビリ

リハビリテーション科

中周波多目的治療器
CLIOS(日本メディックス)セダンテクリオス
より大きな安心と快適を生む、先進の技術。
拡張性の高さで、様々な治療方針に対応します。

最新の機材と優秀な検査技術で患者様の健康をガードします。

禁煙

​禁煙外来

ニコチン依存症
やめたくてもやめられない喫煙習慣のことをいい、治療が必要な病気とされています。ファイザーサイトにアクセスして、次の「ニコチン依存症を判定するテスト」であなたもニコチン依存症かどうかをチェックしてみましょう。

※ 最終的なニコチン依存症の診断は医師が行います。健康保険等の適用が可能かどうかは別途確認してください。

健診

​市民健診

対象:30歳以上の豊中市民(または身体障害者手帳・療育手帳 のある15歳以上の人)
検査内容:
(1)一般診査(問診・聴打診・血圧測定・尿検査など)
(2)血液検査(26項目)
(3)医師が必要と認めた人に心電図・眼底検査
(4)一定の条件の人にヘモグロビンA1C検査

(5)一定の条件の人で希望者にC型肝炎抗体検査・B型肝炎抗原(かんえんこうげん)検査
(6)大腸がん検診
(7)前立腺がん検診

胃カメラ

​検査

胃カメラ:経鼻内視鏡
 鼻から器具を通しますので、楽に検査が出きます。
 火曜日~土曜日 AM8:15から検査します。電話で予約してください。
 保険適用あります。
超音波検査
 腹部・頚動脈・乳腺・心臓
心電図・ホルター心電図
骨塩定量検査

病院

​紹介先病院

*国立循環器病研究センター
*関西メディカル病院
*市立豊中病院

*豊中緑ヶ丘病院
*大阪大学医学部附属病院
*大阪府済生会中津病院
淀川キリスト教病院
*大阪府済生会千里病院

*箕面市立病院

在宅診療・予防接種・自由診療

​在宅診療

在宅

​在宅診療

当院では、通院が困難な方を対象に往診を行っております。
老人ホームなどの福祉施設訪問も行っております。
必要であれば、毎月定期的に訪問させていただきます。
病状悪化があれば、すぐに入院できるように病院紹介も行っております。

訪問エリアは、主に
豊中市、箕面市、池田市、吹田市です。

相談

​在宅診療をはじめて

からだが不自由で通院が困難な方、自宅で療養されたい方、退院後のケアが必要な方などに対して、医師や看護師などの医療技術者が患者さんの自宅に訪問して医療サービスを提供いたします。
高齢者の方や介護をされている家族と一緒に幸福な生活をおくるためにはどうしたら良いかを在宅医療を通じて一緒に考えていきたいと思います。
堅苦しくなくリラックスしていただくために、私服での往診を行っています。 世間話を交えながらの往診になりますので、皆さんお伺いするのを楽しみにしてくれています。

薬

在宅診療方法

定期訪問を基本とし、全身状態の診察を中心に、お薬の処方、その他点滴、経管栄養、中心静脈栄養、などを行います。
また、床ずれなどの処置もいたします。
定期訪問中、入院が必要となり入院のご希望のある場合は、連携病院などと連絡を取り調整いたします。

訪問治療

在宅診療の手順

電話等で、まずはどんな症状かご相談ください。出来る限り対応させていただいております。
ご家族に来院していただくか、医師やスタッフがご自宅に伺って、在宅医療のシステム、訪問費用、 訪問の計画についてご説明いたします。
この際、前医の紹介状や、投薬情報の提出をお願いいたします。

​予防接種:定期接種(完全予約制です。電話で予約してください)

​予防接種:定期接種(完全予約制です。電話で予約してください)

自費接種:1)インフルエンザ  2)肺炎球菌(成人) 3)帯状疱疹(成人)

予防接種

1)Hib(インフルエンザ菌b型):2か月になる前日~5歳になる前日

接種開始年齢
1)2~6ヵ月⇒初回接種3回(4週間以上あけて)
  追加接種1回(初回接種後7ヵ月以上)
2)7~11ヵ月⇒初回接種2回(4週間以上あけて)
  追加接種1回(初回接種後7か月以上)
3)1~4歳(5歳未満)⇒1回
但し、1)2)において>生後12カ月に至るまでに初回接種未完了の場合、最後の初回接種終了後、4週間以上あけて1回接種して終了とする。

2)肺炎球菌:2か月になる前日~5歳になる前日

接種開始年齢   接種回数
1) 2~6ヵ月 ⇒初回3回(生後24ヵ月に至るまでに4週間以上あけて)
  追加1回(初回接種終了後、60日以上あけて、なおかつ生後12カ月以降)
2) 7~11ヵ月 ⇒初回2回(生後24ヵ月に至るまでに4週間以上あけて)
  追加1回(初回接種終了後、60日以上あけて、なおかつ生後12カ月以降)
3) 1歳 ⇒60日以上の間隔をおいて、2回
4) 2~5歳未満 ⇒1回
      但し1)において、2回目の接種が生後12カ月を超えた場合、3回目の接種は行わない。

3)ロタリックス:生後6 週から1 回目の接種を受けてください。

1 回目の接種は生後14 週 6 日までに受けることが推奨されています。
遅くとも生後24 週までに2 回目の接種を受けてください。

4 週間以上の間隔をおいて2 回接種を受けてください。

4)四種混合(または、三種混合+不活化ポリオ):3か月になる前日~7歳6カ月になる前日

初回を3回、3週間以上(標準的には8週まで)の間隔で受ける。
追加は初回接種後、6ヵ月以上(標準は1年から1年半)あけて1回。
経口生ポリオワクチンを1回接種している場合、不活化ポリオワクチンの初回は2回。

5)BCG:3ヵ月になる前日~1歳になる前日(標準は5から7カ月齢の3ヶ月間)に接種。

保健センターで指定された日に受ける。

6)MR(はしか、風しん)第1期:1歳になる前日~2歳になる前日。

7)MR第2期を小学校就学前の1年間

8)水ぼうそう

対象年齢は生後12カ月から36カ月まで、接種回数は2回、標準的な接種期間は生後15カ月までに

9)日本脳炎

第1期:3歳になる前日~7歳6ヵ月になる前日
   初回は1週間以上あけて2回
   追加は初回接種終了後、6か月以上(標準的にはおおむね1年)あけて1回
第2期:9歳になる前日~13歳になる前日
日本脳炎定期接種の特例措置について
①平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人は、1期3回と2期1回の計4回を20歳になるまでは受けることができます。(但し、2期分は9歳未満では不可)
②平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの児で7歳半未満までに1期3回を完了していない場合、不足分の回数を2期の対象である9〜12歳で定期接種として受けられます。

 

10)DT:11歳になる前日~13歳になる前日

11)子宮頸がん予防ワクチン:小学校6年生~高校1年生に相当する女子。

ガーダシルは0、2、6カ月後、サーバリックスは0、1、6か月後の3回接種
 

12)B型肝炎:対象は平成28年4月以降に出生の児。接種回数は3回

対象年齢は1歳未満で、標準年齢は2カ月、3カ月、7〜8カ月。

​自由診療

777616_m.jpg

AGA外来 フィナステリド・デュタステリド

AGAとは男性にもっとも多く見られる男性型脱毛症の事です。
プロペシア・デュタステリドはAGA治療薬です。
受付で問診表を記入し診察室にて薬の説明後、処方となります。
<料金> 診察料込(自費)    
     フィナステリド 5,500円/28日分
     デュタステリド 8,000円/30日分

 

ED外来

EDとは、勃起機能の低下のことで、男性なら多くの人に起こり得る病気です。
シルデナフィル、パルデナフィル、タダラフィルはED治療薬です。
◎問診・理学的検査・治療方法の説明。
薬の配合禁忌(常備薬との飲み合わせ等)もありますので、問診時には必ず、現在の状況をお伝え下さい。
◆ シルデナフィル 50mg 1,000円
◆ パルデナフィル 20mg 1,500円

​◆ タダラフィル    20mg 1,700円

プラセンタ

プラセンタとは、母体の中にいる胎児の成長には欠かせない胎盤を抽出して、作られたものです。

人の胎盤を使った治療法で、更年期障害や乳汁分泌不全、肝機能障害に有効的です。

また、C型肝炎などの肝炎に使用しても副作用がなく、注目されています。

胎盤の中には、下記のような有効成分が含まれていることが分かっています。
タンパク質、脂質、糖質、ミネラル、ビタミン、アミノ酸、様々な酵素、 各種成長因子(肝細胞増殖因子、神経細胞増殖因子、上皮細胞増殖因子、線維芽細胞増殖因子、コロニー形成刺激因子、インシュリン様成長因子、インターロイキンなど)

健康保険適用:慢性肝疾患、更年期障害
自費診療:アトピー性皮膚炎、関節リュウマチ、膠原病、生理痛、生理不順、気管支喘息、滋養強壮体質改善、肌荒れ、美白、アンチエイジング、腰痛、肩コリ、など
<料金> 診察料金込
・プラセンタ注射・ツボ注射  1本 1,600円
・プラセンタ + ビタミン(B1、B6、B12、C) 静脈注射   1本 2,100円
・プラセンタ + ビタミン(B1、B6、B12、C) 点滴     1本 3,100円
当院では日本生物製剤のラエンネックを使用しています。
※プラセンタ(ラエンネック)の増量は可能です。1本増量につき、500円の追加料金となります。

​院長あいさつ

内科全般、一般外科を主に幅広く対応しております。
地域に密着し、「かかりつけ医」として何でも気軽に相談でき、皆様の不安を取り除ける医者を目指しております。
胎盤療法も治療に導入しております。
肝疾患、更年期障害、皮膚乾燥、しみ、生理不順、腰痛、肩こり等に効果がある他、抗疲労作用もあるといわれています。
このような症状が出ている方は、是非一度ご相談ください。

院長

院長 佐藤 卓

​■資格

医学博士
日本外科学会認定医

日本消化器外科学会認定医
 

日本大腸肛門病学会員
日本臨床肛門病学会員

 

医院詳細・アクセス

​アクセス

・車

駐車場もあり、お車でもお越しいただけます

・電車

阪急 岡町駅から徒歩14分

・バス

阪急曽根駅より阪急バス「桃山台行」バスに乗り中桜塚4丁目停留所・徒歩1分

​・その他

府営桜塚住宅、下原公園前

地図

医院詳細

医院名

さとう医院

電話

06-6848-1881

住所

大阪府豊中市中桜塚5丁目20-38

駐車場

​ホームページ

診療科目

内科、外科、リハビリテーション科

診療時間

9:00~12:00  16:30~19:30

休診日

木曜午後、土曜午後、日曜日、祝日

さとう医院

​●診療時間9:00~12:00

●16:30~19:30

​●休診日:木曜午後・土曜午後・日曜日・祝日 

​TEL06-6848-1881

bottom of page